-
「説明会のアーカイブ動画」を公開しました。
-
「支援金の概要」及び「申請方法」に関する動画を公開しました。
-
「説明会及び申請サポート」を公開しました。
-
申請受付を開始いたしました。
-
コールセンターをオープンしました。
千葉県貨物運送事業者
物価高騰対策支援事業
申請事業者向け
ポータルサイト
~令和5年2月17日(金)
お知らせ
支援金について
Ⅰ.概要
「千葉県貨物運送事業者物価高騰対策支援金」は、地域経済を支える重要な社会インフラである物流を維持するため、物価高騰等の影響を受ける中小貨物自動車運送事業者に対し、支援金を給付する県の事業です。
概要についての動画視聴はこちらから
Ⅱ.給付額
Ⅲの対象要件を満たす貨物自動車運送事業者の事業用自動車の台数に応じて給付します。
- (1) 一般貨物自動車運送事業に係る事業用自動車
1台あたり2万3千円 - (2) 特定貨物自動車運送事業に係る事業用自動車
1台あたり2万3千円 - (3) 貨物軽自動車運送事業に係る事業用自動車
1台あたり8千円
Ⅲ.対象者
1.対象事業者
下記の7つの要件を全て満たしている必要があります。
- (1) 「資本金の額又は出資の総額が3億円以下の法人」又は「常時使用する従業員の数が300人以下の法人及び個人」であること。(※)
- (2) 令和4年10月1日時点で、「一般貨物自動車運送事業、特定貨物自動車運送事業の許可又は認可を受けている」又は「貨物軽自動車運送事業の届出を行っている」貨物自動車運送事業者であること。
- (3) 申請日時点で、貨物自動車運送事業を継続していること。
- (4) 申請日以降も引き続き、貨物自動車運送事業を継続する意思を有していること。
- (5) 千葉県内に貨物自動車運送事業のための営業所を有していること。
- (6) 事業を営むに当たって関連する法令及び条例等を遵守していること。
- (7) 「暴力団排除に関する規定」を遵守していること。また、本件について千葉県警察本部に照会することについて予め承諾すること。
- ※ 法人税法別表第一に規定する公共法人は給付対象外です。
2.対象車両
下記の3つの要件を全て満たしている必要があります。
- (1) 令和4年10月1日時点で「所有」、又は、「リース契約に基づき借用」、若しくは、「割賦契約に基づき使用」していること。
- (2) 千葉県内の営業所に配置された自ら走行する貨物自動車運送事業のための事業用自動車であること。(※)
- (3) 次の㋐~㋑に掲げるいずれかの要件を満たしていること。
㋐:自動車検査証に記載された有効期間の満了する日が令和4年10月1日以降である自動車であり、かつ、「自動車登録番号又は車両番号(ナンバー)」に、千葉、成田、市川、船橋、習志野、袖ケ浦、市原、松戸、野田、柏と表示する自動車
㋑:令和4年10月1日までに、軽自動車届出済証の交付を受けた検査対象外軽自動車であり、かつ、「車両番号(ナンバー)」に、千葉、成田、市川、船橋、習志野、袖ケ浦、市原、松戸、野田、柏と表示する検査対象外軽自動車
- ※ トレーラー等、被けん引車は対象外です。
申請手続き
Ⅰ.申請要領
申請手続きは次の通りとなります
申請要領(PDF)
Ⅱ.申請期間
令和4年12月22日(木)~令和5年2月17日(金)
Ⅲ.申請方法
1.オンラインによる申請
オンライン申請についての動画視聴はこちらから
- ※ 登録メールアドレス宛に、申請受付のお知らせが送られますので、届かない場合はお問い合わせください。
- ※ データの容量を超えてしまう場合は郵送申請のみの受付となります。(1項目10MB、全体で100MB)
2.郵送による申請
申請書類一式を、「全てA4サイズにする」か「A4用紙に貼付」してご準備ください。
郵送申請についての動画視聴はこちらから
<送付先>
送付先については下記に添付されている送付先を印刷し、貼付のうえ、ご郵送ください。
郵送物へ貼付する送付先はこちら
- ※ 簡易書留、レターパックなど郵便物が追跡できる方法、かつ、郵便局留での郵送をおすすめします。
- ※ 普通郵便や郵便局留以外で郵送した場合の事故についての責任は負えません。
- ※ ご自身で宛先を記入する場合は、宛先・郵便局留を間違えないように記載してください。
Ⅳ.申請書類
オンライン申請の場合 | 郵送申請の場合 | |
---|---|---|
1 | システム上で作成されます | |
2 | 貨物自動車運送事業に係る許可書、又は、届出書の写し | |
3 | 給付対象車両一覧(自動車検査証用) 給付対象車両一覧(軽自動車届出済証用) |
|
4 |
【検査対象外軽自動車以外の場合】 【検査対象外軽自動車の場合】 |
|
5 | 誓約書 (誓約書記入例) |
|
6 | 役員等名簿 (役員等名簿記入例) |
|
7 | 運転免許証の写し ※ 個人事業主及び「誓約書」の押印を省略した場合のみ |
|
8 | 振込先口座を確認できる書類(通帳の写し) |
- ※ 必要に応じて追加書類の提出を求めることがあります。
- ※ 提出書類の返却はいたしませんので、控えが必要な場合は提出前に必ずコピーを保管してください。
動画
本事業の概要と手続きについての動画をご覧いただけます。
説明会及び
申請サポート
Ⅰ.概要
県内12箇所で本事業の説明会を開催いたします。
それに伴い、説明会場で申請をサポートするブースを設置いたします。
申請に不安のある方は、ぜひご参加ください。
※ 申請書類に不備がない場合は、説明会場で申請を受付けます。
Ⅱ.開催日程
会場名 | 開催日程 |
---|---|
1月6日(金) | 銚子商工会議所【5階】大会議室 |
1月11日(水) | 佐原商工会議所【4階】大ホール |
1月12日(木) | 館山商工会議所【2階】大会議室 |
1月16日(月) | 柏商工会議所【4階】401会議室・402会議室 |
1月17日(火) | 上総地域交流センター【3階】多目的ホール |
1月18日(水) | 佐倉商工会議所【3階】大会議室 |
1月20日(金) | 千葉商工会議所【14階】第1ホール |
1月24日(火) | 御宿町公民館【1階】大ホール |
1月25日(水) | 船橋商工会議所【6階】会議室602号室 |
1月26日(木) | 成東文化会館のぎくプラザ【2階】視聴覚室 |
1月27日(金) | 一般財団法人長生教育会館 【2階】大会議室 |
1月31日(火) | サンプラザ市原【11階】多目的室2 |
開催日程をご確認の上、お越しください。
- ※ 全日程同じ内容で開催いたします。
- ※ 新型コロナウイルス感染防止の観点から、人数を制限する場合がございます。
- ※ ご参加の際は、マスクの着用をお願いいたします。
- ※ 会場へのアクセスや駐車場に関しては、事前に御確認の上、お越しください。
- ※ 新型コロナウイルス感染拡大防止対策の一環として、当日、説明会に参加いただいた方の団体名・お名前・連絡先等をお伺いさせていただきます。
Ⅲ.タイムスケジュール
すべての会場において、同じスケジュールで開催します。
12:45 | 開場 |
13:00~13:50頃 | 説明会 |
14:00頃~16:30 | 申請サポート |
- ※会場の使用時間の関係により、16:30以降は対応致しかねます。時間に余裕をもってご参加ください。
Ⅳ.説明会の問い合わせに関して
説明会と申請サポートに関するご不明点等については、本ポータルサイトに記載のコールセンターにお問い合わせください。
Ⅴ.説明会のアーカイブ動画
説明会にご参加いただけない方は、以下より開催時の動画をご覧いただけます。
コールセンター
<フリーダイヤル>0120-974-255
<IP電話>050-1753-2517
受付時間:10:00~19:00
- ※ 土日祝を除く平日のみ受け付けております。
- ※ 年末年始(12月29日~1月3日)はお休みとなります。
- ※ 050-1753-2517は通話料がかかりますのでご注意ください。