習志野市中小企業者
事業継続緊急支援金
申請事業者向け
ポータルサイト

申請期間:令和5年2月15日(水)~令和5年3月15日(水)
申請期間:令和5年2月15日(水)
~令和5年3月15日(水)

申請受付は終了しました。
3/15(水)の当日消印をもちまして、
受付は終了しました。


再提出が必要になった方へ
再提出は、3/24(金)必着となります。

申請を検討されている事業者様

※申請期日が近づいております。
期日以降の申請はお受けいたしかねますのでご了承ください。
・申請の期日:3/15(水)当日消印まで
・再提出(修正書類等の提出)の期日:3/24(金)必着

申請漏れのないようお願いいたします。


※一度ご郵送(申請)いただいた申請書類はお返しできません
あらかじめ申請書等のコピーをとったうえで、ご郵送いただくようお願いいたします。


申請の不備が多発しています。
申請前に「申請の手引き」、「対象経費内訳書(記入例)」、「よくある不備集」をご確認ください。

お知らせ
  • 再提出(修正書類等の提出)の期日:3/24(金)必着

    ※期日までにご提出がなかった場合、申請の修正がなかったものとさせていただきます。
    その場合、支援金の全額がお支払いできません。
    3/22以降に提出いただきました「修正書類」に不備があった場合も、同様に修正がなかったものとさせていただきますので、不備のないようにご提出をお願いします。

  • ・3/15(水)が初回申請締め切り日(当日消印有効)となります。申請漏れがないようご注意ください。
    ・「対象経費内訳書の記入例」を公開しました。
    ・「よくある不備集」を公開しました。

  • ポータルサイトを開設しました。

支援金について
① 概要

エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受ける市内中小企業者等に対し、事業継続を支援するため、支援金を給付します。

② 給付額

20万円(1個人または1法人につき1回に限る。)
令和4年4月から9月までにおける原材料費等の対象経費が対前年同月比で増加した額の概ね2分の1を給付する(1,000円未満の端数があるときは、その端数を切り捨てた額)。

③ 対象経費

事業を行うに際して生じる原材料費、燃料費、光熱費のこと。


  • (1) 原材料費:原料、材料、仕入物品、消耗品、荷造運賃
  • (2) 燃料費:ガソリン、重油、軽油、灯油
  • (3) 光熱費:電気、ガス
④ 対象者

中小企業者等で、以下(1)~(3)の条件を満たすもの。 ※1 「中小企業者等とは」で確認


  • (1) 令和4年4月~9月までにおける原材料費等の対象経費が対前年同月比で増加していること。
    ◆対前年同月である令和3年4月から9月までを含む期間で休業等をしていた場合については、令和2年4月から9月までを比較期間とする。
    ◆令和2年4月から9月までにおいても、休業等をしていた場合については、令和元年(平成31年)4月から9月までを比較期間とする。
  • (2) 令和3年3月末日までに開業し、市内に本店又は主たる事業所を有すること。
    ⇒本店又は主たる事業所の所在地は、以下のいずれかを言います。
    【個人】所得税青色申告決算書または収支内訳書の事業所所在地
    【法人】法人税確定申告書の別表一の納税地
  • (3) 今後も市内で事業継続の意思があること。

※1 中小企業者等とは
⇒中小企業基本法第2条第1項に規定する者を言います。

業種 資本金 従業員数
① 製造業、建設業、運輸業
その他の業種(②~④を除く)
3億円以下 300人以下
② 卸売業 1億円以下 100人以下
③ サービス業 5,000万円以下 100人以下
④ 小売業 5,000万円以下 100人以下

(社会福祉法人・医療法人、非営利活動法人については、「サービス業」の範囲となります。)

申請手続き
② 申請期間

令和5年2月15日(水)~令和5年3月15日(水)

③ 申請方法

申請は郵送にて受付いたします。
必要書類を揃え、以下の宛先に郵送してください。(令和5年3月15日 ※当日消印有効)

<送付先>
〒104-0033 東京都中央区新川1-22-11 茅場町イーストスクエアビル7F
習志野市中小企業者事業継続緊急支援金事務局 宛

④ 申請書類
1 習志野市中小企業者事業継続緊急支援金給付申請書(原本)
2 対象経費内訳書(原本)
3 申請書の他に提出書類がございます。詳細はこちら
  • ※ 必要に応じて追加書類の提出を求めることがあります。
  • ※ 提出書類の返却はいたしませんので、控えが必要な場合は提出前に必ずコピーを保管してください。
動画

習志野市中小企業者事業継続緊急支援金についての動画をご覧いただけます。

相談窓口及び
申請サポート
①オンライン窓口

開設期間:令和5年2月15日(水)~令和5年3月15日(水)
受付時間:8時30分~17時15分
オンライン窓口にて申請のサポートをいたします。
以下5点を記載のうえ、narashino-shien@his-world.comへ予約ください。
(1)事業者名
(2)担当者名 
(3)ご連絡先(電話番号)
(4)予約希望時間
(5)ご相談内容
※ご希望の予約時間に添えない場合もございます。
※1回あたりの相談時間はおよそ30分となります。

②特設窓口情報

特設の対面窓口にて申請のサポートをいたします。

実施日 実施時間 実施場所
2月17日(金) 午前9:00~午後16:00 サンロード津田沼6階 大会議室
2月22日(水) 午前10:00~午後17:00 習志野商工会議所3階 AB会議室
2月27日(月) 午前10:00~午後17:00 習志野商工会議所3階 AB会議室
3月9日(木) 午前9:00~午後16:00 サンロード津田沼6階 大会議室
コールセンター
習志野市中小企業者事業継続緊急支援金事務局

<電話番号>050-1746-8087

受付時間:平日8時30分~17時15分

  • (土日・祝日はお休み)
よくある質問

市役所、商工会議所等で配架しているほか、特設WEBサイトからダウンロードが可能です。

①発行済株式の総数又は出資金総額の2分の1以上が、同一の大企業に所有されている法人
②発行済株式の総数又は出資金総額の3分の2以上が、大企業に所有されている法人

令和3年3月末日までに開業していなければ審査対象となりませんので、今回の場合は審査対象外となります。

対象にはなりません。エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受けて原材料費等が増加した事業者が対象です。

令和4年4月~9月が中小企業であれば審査対象とします。

令和4月~9月のいずれかで中小企業となれば対象となる事業者とします。
対象経費内訳書に記載する期間は、中小企業となった前年同月比のみ記載してください。
例)令和4年6月1日から中小企業者となった場合
令和4年6月~9月
令和3年6月~9月 

令和2年4月~9月を対前年同月比として比較します。

令和元年(平成31年)4月~9月を対前年同月比として比較します。

1日でも休業していれば、令和2年4月~9月と比較してください。
令和2年4月~9月のいずれか1日でも休業していれば、令和元年(平成31年)4月~9月と比較してください。

原料、材料、仕入物品、消耗品、荷造運賃、ガソリン、重油、軽油、灯油、電気、ガス。

原料:原型が残らない部材
材料:原型がのこる部材
仕入物品:製品として完成している物品
等を判断基準としてください。

事業者様ご自身で「主な物品」の判断をいただきます。
例えば、仕入れ量が最も多い物品、又は経費全体の中で占める割合が最大の物品、等を判断基準としてください。

契約締結日が対象期間内であれば、対象となり得ます。

3月15日 当日消印有効です。
以降の受付はお受け出来かねます。

給付の場合、ご指定された口座へ振り込みをもって給付決定といたします。不給付の場合は、不給付決定通知をお送りいたします。

申請書類は日本語のみですが、お問い合わせに関しては英語と中国語が対応可能です。